3の②






こんばんは!





2ツ星栄養コンシェルジュ®の木田です。





もう春だなと思ったら5㎝ほど雪が積もった苫小牧です。





そんなこんなで今日は脂質について。











脂質の分類はなかなか簡単には説明ができないけど





なんとか説明します。





脂質のエネルギーは1gあたり9㎉。





糖質のおおよそ2倍。





主に中性脂肪とコレステロールに分類されます。





この中性脂肪は脂肪酸と呼ばれる炭素が鎖のように繋がっていて





長鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、短鎖脂肪酸があり、





その長さで呼び名が違います。





自然界にはほぼ長鎖脂肪酸しかありません。





脂肪酸の種類は飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸があり、





一価不飽和脂肪酸や多価不飽和脂肪酸…





n-3、n-6…





・・・・・






ん~、面倒だ!!





1時間はかかりますね 笑





木田式にお伝えします。





健康に良いとか言われている油ってけっこうありますね。





オリーブ、アマニ、えごま、なたね(←本物のやつね)など。





でもね、





どんな油も油は油なんです。





カロリーは糖質の2倍なんです。





ダイエット向きではないね。





太るからさ。





目的別に考えてうまく使いていですね。





ちなみにMCTオイル(中鎖脂肪酸)は





肝臓に脂肪がつきやすくなりますよー!





健康できちんと食事で栄養を摂れてる人には不要です。





MCTオイルができた目的がちゃんとあるんです。





ググってみてね 笑





今日はアヒージョにするかな 笑











栄養と健康

一般社団法人 日本栄養コンシェルジュ協会認定 2ッ星栄養コンシェルジュ®、1ッ星栄養コンシェルジュ®登録講師の木田です。 ライフスタイルや目的に合わせて食べ物を選び・伝えるスペシャリスト。 ダイエット、筋力アップ、生活習慣病予防、介護予防、成長期、妊活など目的別にコンサルティングをご案内致します。 このブログではその情報や方法をわかりやすく伝えていきます。 プライベートのことも書きますよ~。

0コメント

  • 1000 / 1000